医院案内
医院について
桜田歯科は歴史と伝統だけは長い医療機関です。
昭和24年に祖父五郎が、この地で歯科医院を開業しました。昭和初期から銀座で開業していましたが、焼け野原の銀座から田端の地に移転しました。
昭和38年に父俊郎が、内科医として開業し、祖父と一緒に医療に従事しました。昭和48年に祖父が他界してからは、父一人で診療してきました。
平成17年に遅ればせながら私が開業して、再び親子で医療に従事しています。
名称 | 桜田歯科 |
---|---|
院長 | 桜田俊彦 |
所在地 | 東京都北区田端3-3-12 |
TEL | 03-5834-1555 |
FAX | 03-3827-7215 |
アクセス
- JR田端・駒込駅より徒歩8分
- 南北線駒込駅より徒歩8分
- 都営バス本駒込四丁目より徒歩3分
- 都営バス動坂下・上田端より徒歩5分
駐車場が1台あります。(桜田医院と一緒です)
院内紹介
受付です。せまいので、ごちゃごちゃしていますが下町の歯医者はこんなもんだと思います。
待合室です。青い椅子は、一階桜田医院のあまりをもらいました。右側には荒川の家具屋さんで買った3人がけのソファーがあります。良く待合室で見かける椅子は高いので・・・。
ユニット(診療台)です。デジタルレントゲン対応のモニターつきです。最近の歯科は、このタイプが多いようです。
祖父の写真です。昭和46年ごろまでこの地で歯科医をしていた祖父の若いころの写真です。(大正~昭和)開業した時に、父から譲ってもらいました。
院長紹介
ごあいさつ
はじめまして、桜田歯科院長 桜田俊彦です。
長く、母校にて勤務していましたが、2005年6月に地元の田端で開業しました。大学病院に在籍中に気になったことがあります。来院される方の中に開業医との信頼関係が築けず、悩みを抱えている方が少なからずいらっしゃったことです。歯科に対しての恐怖や不信から、治療を受けられない方もいらっしゃいました。
これは、治療をできるだけ短時間・短期間で行う先生が良い歯科医だと考えている先生や患者さんが多いことが原因ではないでしょうか?これを否定はしません。しかし、すべての方が希望していることでしょうか?
初診時から治療を進めてほしい方もいらっしゃいます。初診時には相談を聞いてほしい方もいらっしゃいます。説明を受けてから治療するかどうか決める方もいらっしゃいます。「正しい情報を得た上での合意(インフォームド・コンセント)」は信頼関係の上に成り立つものだと思っています。信頼関係は治療に不可欠です。治療には遠回りになっても、しっかり時間をかけて築くべきものと考えています。
私は、医師の息子であり、歯科医の孫です。子供のころから医者や歯医者の中で育ったので、恐怖心を持っていません。しかしこんな経験をしています。幼いころ、ひょう疽(爪の病気)で痛くて怖い思いをしました。腫れあがった指が親に見つからないように隠していましたが、とうとう見つかり、外科の先生(父は内科医のため)に連れて行かれました。看護婦(看護師)さんに押さえつけられ、身動きができなくなり、爪の間を切開し、その部位にガーゼを押し込まれ、・・・今、思い出しても痛みがよみがえります。この後、父に「こんなになる前に、治さないと・・・」と言われた記憶があります。
そのうち治まるかな・・・
今度痛くなったらいこうかな・・・
たいしたことないだろう・・・
この話、皆さん方も思い当たることがありませんか。歯も体も一緒です。なんでもなければそれでいいと思います。しかし、素人判断は危険です。何かいつもと違う・・・こんなことが続くようでしたら、医師・歯科医師に相談すべきだと思います。自分を過信せずに、相談しましょう。問題が見つかれば治療する。なんでもなければ取り越し苦労でいいと思います。気軽に相談してください。無理強いはしません。治療を受けるのは皆さん方です。
今は、たくさんの歯科医がいます。自分に合う先生を見つけましょう。私がその中の一人であれば、責任を持って治療します。私がその中の一人でなければ、たくさんいる歯科医から捜してください。きっと見つかると思います。
桜田歯科は、金曜が休診日です。珍しいようですが、大学の実習に合わせているためです。大学での「診療・教育・研究」の経験を地元田端で生かしたいと思っています。
略歴
- 1996年
- 日本大学松戸歯学部卒業
- 1996年
- 日本大学松戸歯学部歯架工義歯補綴学教室入局(現クラウンブリッジ補綴学)
- 1996年
- 日本大学松戸歯学部附属歯科病院勤務
- 2005年
- 桜田歯科開業
- 2005年
- 日本大学松戸歯学部クラウンブリッジ補綴学
非常勤医局員(金曜 外来・実習)
【所属学会】日本補綴歯科学会・日本接着歯学会